本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
0
0
人気シリーズ居酒屋Wisdom School 第4弾はブータンに学ぶ 幸せと希望感
杯を傾けながら、毎回さまざまなことについて考える「居酒屋Wisdom School」。日本のみならず、海外からの受講者もいるなど、毎回人気の企画です。今回は、奈良県の銘酒「吉野千本桜」をお供にお送りします。第4弾となる講座のテーマは、世界一幸福度が高い国と言われているブータンについて。ルネッサンス・アイズ代表の松尾一也先生が視察へ行った経験談をもとに、国民の幸せと希望感はどこから来ているのかを考えます。
<国民の幸せを第一に優先、97%が幸福だと回答する国>
幸せの国・ブータン。2011年に第5代ワンチュク国王夫妻が新婚旅行で日本を訪れ、東日本大震災の義援金を寄付したことも記憶に新しいでしょう。国王夫妻のおおらかで豊かさを感じる微笑みは、ブータンが「幸福指数世界一」であることを日本国民に強く印象づけ、一大センセーションとなりました。しかし、ブータンは決して先進国とは言い難く、日本と比べて物質的に恵まれているとも言えません。
中国とインドという大国に挟まれた国土の面積は、日本の九州ほどの大きさです。ブータンを訪れた松尾先生は、古き良き日本を彷彿とさせるような農村が広がっており、国民は慎ましやかな暮らしを送っていたと語ります。それでも国民の97%もの人が「幸せだ」と答えるブータン。モノが溢れ、道路や交通も整備されて、ずっと住みやすいはずの日本ですが、おそらく幸福度はそれよりも低い数字でしょう。果たして、日本になくてブータンにはあるものとは一体何か。松尾先生が感じた生の体験談で、叡智をつかんでください。
<仏教の心で殺生はご法度、埋蔵された金を掘削しない理由とは!? >
信心深い仏教徒であるブータン国民は、殺生をご法度としています。かつて江戸幕府の第5代将軍綱吉も生類憐みの令を出し、道を歩く虫すら殺さぬようにと命じましたが、ブータンは現代でもその精神を守っているのです。時代は21世紀に入り、世界が急速に発展する中でも、こういった伝統文化を変えようとしない国民性に、日本人も学ぶべきところがあるでしょう。他にも、日本では考えられないような事例があります。ブータンのある山には金が埋蔵されていることが分かっていますが、それを掘削するつもりはないそうです。金を手に入れればさらに豊かになれるはずなのに、一体どうしてなのでしょうか。そこには、私利私欲ばかりが先に立つ現代人がハッとさせられる、納得の理由が隠されていました。ぜひ、講座で確認してください。居酒屋Wisdom Schoolは、台本なしで、本心を語り合う場です。お酒の飲める方は一緒にグラスを傾けながら、2人の本物によるトークを楽しんでください。
・税理士法人 恒輝 榎本税務会計事務所ホームページ
URL: http://www.ecg.co.jp/