本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
0
0

こんにちは。カウンセラーの佐藤茂則です。
AIが急速に進化する今、人間の仕事や生き方は大きく変わりつつあります。便利な社会の一方で、「孤独」や「不安」「ストレス」といった心の問題が深刻化しています。
この動画では、「AI時代における人間らしさ」や「感じる力の大切さ」に焦点を当て、心の課題にどう向き合うかを一緒に考えていきます。
■ 動画の主なテーマ
・AIに代替されにくい“共感”や“感情”の力とは
・急激な社会変化が心に与える影響
・増え続ける孤独死や不登校、家族間の問題
・私たちが抱える「4つの痛み」
①肉体的な痛み ②社会的な痛み ③精神的な痛み ④存在的な痛み
・ストレス社会における“感情労働”の現実と対処法
・「生きる意味」を問い直すことの大切さ
現代は、スマホで常につながっているようで、実は深い“つながり”を失いつつある時代かもしれません。
今こそ、自分自身の心に目を向け、他者との共感や、多様性を受け入れる寛容さが求められています。
動画の最後には、演習として「あなたにとって生きるとは?」という問いを投げかけています。ご自身やご家族で、ぜひ一度話し合ってみてください。
“感じること”が、人を人らしくし、社会をよりあたたかくする。
そんなヒントが、この動画には詰まっています。
ぜひご覧ください。

佐藤 茂則(さとう しげのり) 先生
有限会社ミック研究所代表、心の学び舎メンタルサポートアカデミー🄬代表
企業、医療、介護施設、自治体等の職場開発、人財教育を行っています。企業のEAP支援、メンタル対策はお任せください。
【著書】
・「職場と家庭ですぐに使える心支援の知恵袋」
・「心のこりのほぐし方」
・「半熟たまご」
・「幸福実現論」
・「家族創世紀女性が主役」