本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
6
0
政治とは何なのか?
揺れる日本 今だからこそ学ぶ大切なこと!


安保法案に集団的自衛権など、他人事ではいられない日本の政治。これまでの考え方で
は、世界から取り残されてしまう可能性さえあるのです。その背景には、各国が日本に
なびかなくなっている状況があります。日本はもう経済大国の位置ではないと言えるの
です。
そんな時だからこそ「政治」について様々な角度で考える必要があります。政治と聞く
と、テレビや雑誌では「あの議員にスキャンダルが」「大臣の発言が」など、ゴシップ
話に喜ぶ傾向もありますが、そんなレベルで考えていては危険です。
は、世界から取り残されてしまう可能性さえあるのです。その背景には、各国が日本に
なびかなくなっている状況があります。日本はもう経済大国の位置ではないと言えるの
です。
そんな時だからこそ「政治」について様々な角度で考える必要があります。政治と聞く
と、テレビや雑誌では「あの議員にスキャンダルが」「大臣の発言が」など、ゴシップ
話に喜ぶ傾向もありますが、そんなレベルで考えていては危険です。
「政治」とは何か
私たちは良い時も悪い時も、「政治」という言葉で世の中をまとめてきました。あなたは
しっかりと自分の言葉で政治について説明できますか?漠然としていて、真の意味を理解
できていないのではないでしょうか。そもそも人が集まるところに政治はあります。世界
や国といったレベルだけではなく、企業にも地域にも政治は存在するのです。さらにそこ
には「経済」もついてまわります。経済成長の停滞や貧富の差など、今の日本が直面する
問題を読み解いていきましょう。
しっかりと自分の言葉で政治について説明できますか?漠然としていて、真の意味を理解
できていないのではないでしょうか。そもそも人が集まるところに政治はあります。世界
や国といったレベルだけではなく、企業にも地域にも政治は存在するのです。さらにそこ
には「経済」もついてまわります。経済成長の停滞や貧富の差など、今の日本が直面する
問題を読み解いていきましょう。
歴史から学ぶ政治!ワイロをやめた毛沢東と黙認した鄧小平
ギリシャに中国など過去の歴史を紐解けば政治の本質が見えてきます。例えば中国の場合、
毛沢東が農民の支持を集めたのは腐敗した体制の撲滅、ワイロの禁止でした。しかし、経
済は上手く回らず、今度は鄧小平がワイロを許可し、その代わりとして、見合った成果を
出すように働きかけました。その結果、経済状況は回復していったのです。
この事例からは時代を牽引する「指導者」の在り方が見えてきます。さて、今の日本はど
うでしょう。めまぐるしく変化する時代に求められる「リーダー像」について学びましょ
う。
毛沢東が農民の支持を集めたのは腐敗した体制の撲滅、ワイロの禁止でした。しかし、経
済は上手く回らず、今度は鄧小平がワイロを許可し、その代わりとして、見合った成果を
出すように働きかけました。その結果、経済状況は回復していったのです。
この事例からは時代を牽引する「指導者」の在り方が見えてきます。さて、今の日本はど
うでしょう。めまぐるしく変化する時代に求められる「リーダー像」について学びましょ
う。
世界は政治に「戦争」を利用する外交や文化交流に次ぐ、切り札の訳!
戦争のない社会で暮らしたい。絶対に戦争をしてはいけない。日本人であれば強くそう思
うでしょう。しかし、世界における戦争の位置付けは日本とは大きく違います。他国との
関係に風穴をあけるための突破口だったり、人々の意識を他に反らすための政策だったり
と、理由は様々です。
ただ一つ言えるのは、戦争は「勝てると思うからやる」ということです。負けてしまって
は民族の消滅にもつながりかねない、危険な選択なのです。それでも世界で戦争が絶えな
い理由には、やはり「政治」が密接に関係しているのです。
戦後70年の日本も、今だからこそ学ばなければならないことがたくさんあります。この講
座をきっかけに、しっかりと政治を見る力を身に付けましょう!

講師 藤原 直哉 先生
うでしょう。しかし、世界における戦争の位置付けは日本とは大きく違います。他国との
関係に風穴をあけるための突破口だったり、人々の意識を他に反らすための政策だったり
と、理由は様々です。
ただ一つ言えるのは、戦争は「勝てると思うからやる」ということです。負けてしまって
は民族の消滅にもつながりかねない、危険な選択なのです。それでも世界で戦争が絶えな
い理由には、やはり「政治」が密接に関係しているのです。
戦後70年の日本も、今だからこそ学ばなければならないことがたくさんあります。この講
座をきっかけに、しっかりと政治を見る力を身に付けましょう!

講師 藤原 直哉 先生
経済アナリスト 株式会社あえるば 取締役会長
特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム 理事長
独立系シンクタンクとして「経済」「政治」「国際情勢」「組織のリーダーシップ」に関する独自の分析を行っているほか、小田原市および長野県南信濃遠山郷に拠点を構え、ロハス体験学校の主催、コンサルティング、社内教育、講演、執筆活動を行っている。また、藤原直哉が執筆する「ワールドレポート」を毎週発行。その他、社会人学校「藤原学校」を東京で月2回開催し、全国各地で「藤原塾」も開催している。さらにNHKラジオ第一放送の「ビジネス展望」、山口放送ラジオの「情報ダブルクリック」にレギュラー出演、NHK文化センター青山教室では「世界の中の日本経済」というタイトルで時局分析を行っている。
このほか以下の職責を兼務している。
・渋谷ソーホーバレーコモンズ(SVC)推進協議会会長
・有限責任事業組合藤原KAIZEN研究会顧問
・ワシントン大学経営大学院名誉卒業生
・ワシントン大学経営大学院キー・パートナー