伊達政宗(1567年 - 1636年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて東北地方の発展に尽力した大名で、その治水工事は彼の戦略と戦術が融合した一例です。堤防の建設や水路開削を通じて農業生産と領民の生活を安定させ、経済成長を促進しました。この治水事業は政宗の長期的な戦略であり、地域基盤の安定を図るもので、実際に2011年の東日本大震災でも松島の被害が少なかったのは、彼の戦略が今に生きている証拠です。
現代においても、経営者が「戦略」と「戦術」を理解することは極めて重要です。戦略は目標達成のための長期的計画、戦術はその計画を実現するための短期的手段であり、戦場における部隊の配置や敵への攻撃方法に例えられます。混沌とした現代において、どのような戦略を持って時代に立ち向かうかが非常に大切です。

講師 榎本 恵一 先生
税理士(東京税理士会本所支部)ファイナンシャルプランナー
税理士法人 恒輝 代表社員税理士
榎本税務会計事務所 所長
株式会社 ウィズダムスクール 代表取締役
一般社団法人 日本経営コーチ協会 理事長
専修大学会計人会 会長
大東文化大学 元非常勤講師
日本人事総研グループ加盟人事コンサルタント
1963年、東京都生まれ。1986年、専修大学商学部会計学科卒業
2000年、産能大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻修了(MBA)