本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

0

0

AIの時代、人間は“感じる”ことで進化する vol.5【カウンセラー佐藤 茂則・ヨガインストラクター飯田貴恵】



呼吸と共感が、あなたの心を整える鍵になる
 
呼吸は私たちが生きるために欠かせないものですが、その重要性をどれほど理解しているでしょうか?
今回の対談では、ヨガインストラクターの飯田先生をお迎えし、『心の時代に呼吸を考える』というテーマで深く掘り下げていきます。呼吸はただの生理的な行動ではなく、心の状態やエネルギーに大きな影響を与えています。実際、カウンセリングの現場でも、メンタルの不調を感じている人ほど、呼吸が浅くなっていることが多いといいます。
 
呼吸を整えることで、心の安定やストレス軽減、集中力の向上、さらには睡眠の質向上といった効果が期待できることをご存じですか?特にヨガでは、呼吸を『プラーナ』という生命エネルギーを取り込む大切な動作として捉えています。深い呼吸をすることで、体内のエネルギーの流れがスムーズになり、心と体のバランスが整います。呼吸法には、胸式呼吸や腹式呼吸、ヨガの完全呼吸法など、さまざまな種類がありますが、それぞれがどんな効果を持っているのかもこの動画でしっかり解説します。

また、呼吸がどのように自律神経に影響を与えるのか、共感を感じる時の呼吸の特徴などについても触れ、日常生活で取り入れやすい呼吸法を紹介します。ストレスを感じた時や、リラックスしたいとき、呼吸を意識的に整えることで、副交感神経を優位にし、心と体をリセットできます。
 
この動画では、呼吸法を通じて心と体の健康を改善し、自律的に生きるための方法を学ぶことができます。ぜひ、最後までご覧いただき、実生活に役立つ呼吸法を取り入れて、より良い生活を送ってください。
 




佐藤 茂則(さとう しげのり) 先生

有限会社ミック研究所代表、心の学び舎メンタルサポートアカデミー🄬代表
企業、医療、介護施設、自治体等の職場開発、人財教育を行っています。企業のEAP支援、メンタル対策はお任せください。

【著書】
・「職場と家庭ですぐに使える心支援の知恵袋」
・「心のこりのほぐし方」
・「半熟たまご」
・「幸福実現論」
・「家族創世紀女性が主役」




飯田 貴恵(いいだ たかえ) 先生
ヨガインストラクター(一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会認定 )



趣味は、哲学や人の心について学ぶことです。さらに、フラダンスやHOT YOGAにも興味があり、夢は、教育現場で読み聞かせボランティアをしながら、呼吸法の重要性を伝え、より多くの人々に実践してもらことです。
呼吸法やヨガ哲学の講座を不定期で開催する予定です。この講座を通じて、より多くの人々に心身の健康について学んでもらいたいと思っています。
 
私が大切にしている言葉は、「サントーシャ(足るを知る)」と「アヒムサ(非 暴力)」です。特に、「アヒムサ」は、自分自身を本当の意味で大切にできるのは、自分だけだということを教えてくれます。これを心に留めて、もっと自分を労わり、大切にしようと思っています。

関連動画