本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

7

0

関連ファイルダウンロード

※関連ファイルは動画視聴可能になるとダウンロードできます

  • 1percent-action.pdf(979.79 KB) 
『100の結果を引き寄せる1%アクション』 フレーム編【思考力研究所 鈴木 領一】

私たちの無意識の行動は思考のフレームに支配されている!

あなたは毎朝、どのように過ごしていますか? 目覚まし時計で起き、洗面所に行って歯を磨き、ダイエット中なら体重をチェックしてから出社。例えば、こんなルーティンを続けている場合、ほとんど無意識に行動しているのではないでしょうか。車を駐車するときも、無意識に白線の間にきちんと車を停めていますよね。このように、私たちの行動の多くは無意識に行われています。

これらの無意識の行動を支配しているのが思考のフレームです。フレームが一度形成されると、思考はパターン化され、速くなります。良いフレームであれば、効率的に成果を上げられる一方で、それ以外のことを考えなくなる「思考停止」に陥るリスクもあるのです。


企業のマーケティングでもフレームが活用されている!

例えば、「楽器体験販売会に参加しませんか?」と言われると、売りつけられるのではと警戒してしまいますよね。しかし、これが「音楽教室」と呼ばれると、学びの場だと思い、抵抗感がなくなるはずです。ここでもフレームが使われています。「教室」という言葉が「学びの場所」というフレームを呼び起こし、販売のイメージが消えるのです。このように、企業のマーケティング活動にもフレームは広く活用されており、個人や企業の様々な場面に応用されています。

そのため、成功を目指すには、フレームを正しく理解し、活用する方法を体系的に学ぶことが重要です。


自分を縛るフレームを見直し、新しいフレームに更新しよう!

私たちは、仕事、人間関係、日常生活、恋愛、親子関係など、あらゆる場面でフレームを持っています。特に悩みや問題がある場合、その背景には自分の思考や行動を制限するフレームがあるのです。フレームを有効に活用するためには、まず自分がどのようなフレームに縛られているかを特定し、それを新しいフレームに更新することが必要です。

例えば、売上が伸びない、社員が辞める、競争が厳しいなどの悩みを抱える経営者は、自身のフレームを見直し、新しいフレームを導入してみてください。この手法は経営者だけでなく、社員や家族にも有効です。ぜひ、フレームについて学び、人生やビジネスに役立ててみてください!





講師 鈴木領一 先生
ビジネス・プロデューサー。「すずりょう」の愛称で知られる。
企業の新規事業プロデュースから政府プロジェクト、出版プロデュースまで幅広く活躍。
内閣府クールビズプロジェクトでは普及企画を提案実施。一般社団法人経営コーチ協会アドバイザー。WISDOM SCHOOL総合プロデューサー。また、ビジネス講師や自己啓発プログラム開発者としても活躍。
100年の歴史を持つアメリカ『サクセスマガジン社』と共同で能力開発プログラムを開発。全国で3000名以上が受講し、多くの人の意識改革を行った。共同開発者には 「7つの習慣」のスティーブン・R・コヴィーの共同開発者であったケン・シェルトンもいる。
主催するポッドキャスト番組「すずりょうのビジネスの超ヒント」はiTunesに登録された日本初のビジネス番組であり、現在に至るまで合計520万ダウンロードされ、国内最大級のビジネスポッドキャスト番組に成長した。
思考力研究所
URL:http://suzuryou.com/

関連動画